

有資格者間の情報交換の場、また専門職の育成機関としての働きを担いたい。 産後の家族の生活を軌道に乗せるライフパートナーを目指します。

-産後親子支援推進協会について
産後ケアが当たり前の
社会を目指して
今、日本では、産後ケアの推進がうたわれています。けれど、まだまだ、産後ケアを担う担い手が足りていないのが現状です。 必要とするすべての人に産後ケアをお届けするために、産後ケアの質の 向上と普及を一番の目的として、当協会は活動を続けています。


産後支援士資格講座の案内
産後支援士とは?
産後支援士という資格は、産後ケアの現場で生まれた、日本で唯一の資格です。
講座の中では、新生児や産後のお母さんについての知識から、赤ちゃんとの関わり方、お母さんのメンタルケア、体のケアなど、産後のケアに必要なことをすべて、学ぶことができます。
産後ケアの現場は、日々変わっていきます。知識や技術をアップグレードし、常に最新の産後ケアを提供できる「産後支援士」として、皆さまに活躍していただきたいと願っています。
助産師が直接指導します

産後ケアの確かな知識を
めまぐるしく進歩する産後ケアの現場で生まれた最新の知識を学んでいただけます。

充実のスクーリングで技術を習得
産後ケアの技術に加え、ベビーマッサージの資格も習得できます。

産後ケアをお仕事に
資格試験合格者は産後支援士®️の資格認定を受け、産後ケア施設就職に有利です。
こんな方におすすめです
✔︎ 赤ちゃんに関わる仕事をしてみたいが資格がない
✔︎ 経験を生かした仕事をしたいが何から始めたらいいか分からない
✔︎ ケアの資格をとりたいがどれがいいか分からない

産後ケア施設開設サポート
産後ケア施設の開設・運営相談
産後ケア施設の開設を考えている方のご相談をお受けしています。 お気軽にお問い合わせください。

産後ケアに携わる有識者向け資格・講習会
産後ケアに携わる専門職向け資格・講習会案内とは?
産後ケアをはじめとする子育て支援に関わる方、これから関わりたいと考えておられる方を対象とした「産後ケアセミナー」を開催しております。お申し込みはお問い合わせフォームからお願いいたします。
包括的産後ケアネットワーク

産後ケアの最新情報をお届け
産後ケアの最前線から、最近の産後ケア情報をお届けします。

産後ケアにまつわる
講座・資格情報の案内
産後ケアにまつわる講座や資格についての情報を分かりやすくキャッチできます。

職種の壁を越えた情報交換の場
職種を越えて、様々な角度から産後ケアにアプローチすることが可能です。
こんな方におすすめです
✔︎ 産後ケアに関わっているまたは関わりたいが、自分の知識や技術に自信がない、産後ケアに特化した知識や技術を身につけたい
✔︎ ケアを職業とする有資格者(助産師 看護師 理学療法士 保育士 産後ケアリスト 子育て支援員)

幼児期からの性教育
性教育出前講座
幼児さんから大学生まで、年齢に合わせた性教育出前講座を行っています。内容は各教育機関の指導方針に沿って相談の上決めさせていただいております。
先輩の声
USER VOICE
-
資格取得後、就職先の斡旋はありますか?基本的にはありませんが、訪問型産後ケアめばえでの仕事(現在は大阪府内のみ)を優先的にご紹介できます。資格手当てがあります。
-
子育て経験がありませんが、受験できますか?子育て経験は問いません。妊娠中の方が子育てに役立てるために学ばれることもあります。
-
産後支援士を名乗って、子育てサロンを開いてもいいですか?可能です。産後支援士の仕事の範疇から外れなければ、資格を活かして仕事ができます。
よくある質問
お知らせ
2024/7/3
サイトをリニューアルいたしました。

産後ケアを仕事にしませんか?
あなたの子育て経験は技術でありスキルです。 あなたに救われる産後のママやベビーがいます。
少しでもご興味があれば、お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
CONTACT
会社概要
社名
一般社団法人 産後親子支援推進協会
所在地
〒565−0842 大阪府吹田市千里山東1-17-41こすもらいふ千里101
代表理事
松山都
事業内容
産後ケアサポート事業